日々の記録
気持ちを忘れないこと
先日、知人のアーティストの方が個展を開催しているというので、観に行ったのだ。刺すような明るい色調に「あっ」と驚かされた。
作品制作について、色々とお話を伺った。そこから感じたことは
「良い作品を作る人は研究熱心で努力家」
ということ。
吉田瀬七は、自分が「悪い作品」を作っているとは思わない。技術と表現力向上の努力も続けていると思っている。
しかし、どこか傲慢なところはなかったか。「描きたい」「観て欲しい」ばかりを優先して「どうしたら良い作品を描けるか」「どうしたら観てもらえるか」その努力を怠ってはいなかったか。作品構想のためのデッサンを軽んじてはいなかったか。
「今、描かせてもらうこと」
「今、観てもらうこと」
その気持ちを忘れず、努力と研究を続けていきたい。
黄色い絵の具のこと
吉田瀬七は、この頃黄色い絵の具をよく使う。
黄色を思い浮かべようとすると高い位置にある太陽、ゴッホの描いたひまわりが連想される。
影がなく、明るい色だ。
明るい黄色にそのとき思いついた色を混ぜて、絵を描きたい。
明るく、影のない幸福を感じる色彩で。
三月の個展のこと
三月に仙台のカフェにて個展を控えている。
DMに掲載する予定の作品を撮影したが、まだ良くなりそうな気がする。もう少し加筆してみようか。
今回は展示の風景を前回より明るくしようと思い、レモンイエローの絵の具を使った作品を多く制作している。過去の小作品も展示するつもりである。
良い展示になるように頑張る。
想いのこと
やりたいこと、聞きたいこと、見たいことがたくさんある。体が足りない、という意味を、この頃知ったと思う。
とりあえず、近所の美術館に向かう。少しおしゃれをして、普段はあまり着ない着物を着て、少し動き辛いと思いながらも気分は楽しい。
パステルで描かれた作品は伸び伸びしている。作家ご本人がいたので話を聞く。個展の会場に作家さんがいるときは、出来るだけ話を伺うようにしている。色々な人から色々な話を伺うが、共通していることがある。
自分の作品が、好きだということ。
少し寒くて雲の厚い日に出かけたこと
知人から展覧会の招待券をもらっていたので観に行く。
展示されていたのは工芸品だった。染織には元々関心があったが、硝子や漆も素晴らしい。絵画では表現することが難しいだろう輝きがある。
知人は染織の掛け軸を展示していた。描かれている般若心経を口の中で小さく呟く。小学生の頃、演じた劇の中で般若心経を読経する場面があったので、少しくらいは読める。しかし、意味はよく分からない。
会場から出ると、受け付けの人に「どうでしたか?」と声をかけられる。染織が面白かったと、正直に答えた。
「此処」のこと
今日から、仙台のCafeこもれびにて個展が始まる。
初日なので、在廊する。
絵には言葉が添えられている。完成した絵を見ていると、何となく言葉が浮かんでくる。落ち着いた目で見てみると「独」を意識した言葉が多い。しかし、寂しさを感じさせないように努力しているようだ。
この言葉を、大変褒められる。
絵の中に、言葉がある。
個展のタイトルは「此処」。
当たり前だと、笑ってしまうようなこと
例えば、
今日起きること、今日寝ること。
今日食べること、今日学ぶこと、今日遊ぶこと。
今日朝を迎えて、今日夜に迎えられること。
当たり前のことの、当たり前でないこと。
それを当たり前と受け入れながら、
息をしていることに驚かされる。
「本物の画家」のこと
好きな作品を見つけると、何となくホッとしてしまう。
「ああ、良いものに出会ったなぁ」と。
好きな作品に出会えることは、運が良いことだ。出会った作品を、好きな作品だと気づいて、それを大切な人と共有できるのは、幸せなことなのだろう、きっと。
そういう絵が描ける人が「本物の画家」なのかもしれない。
絵を描く姿勢のこと
物心ついたときから、絵を描いていた気がする。
友達とわいわいはしゃいでいる記憶よりも、一人でしんみりとしていた思い出の方が鮮明である。孤独、というのとは違う。「影が薄い」とも言われたが、そういう自分に満足していた。敢えて言うなら、もっと背筋を伸ばして歩ける人でありたい。
絵を描いている姿勢は、いつも俯いている。そういう自分に慣れてしまっている。ただ、この頃描く絵は、凄みが足りないように思う。作品が悪くなったというわけではなく、落ち着いてしまった。吉田瀬七と同じように、絵も歳をとる、ということがあるのだろうか。
学生時代に描いていた絵を観ると、今は描くことが出来ないような凄みに驚く。また、あのような絵を描きたい。動きたい、と思う。
今日という日、和服を着て出かけたこと
今日、和服を着て出かける。
素人なので雑誌のモデルさんやお茶やお花のお稽古事のようなパリッとした着方ではない。何となく、ゆるりとしている。帯は黄色と黒の半幅帯を文庫結びで締める。着物は青地に柳の柄の薄物である。
ある公募展に応募した吉田瀬七の作品は賞候補だった。それが実際に飾られているのを観に行ったのである。
公募展には様々な作品が飾られていた。さすがに受賞作は力作揃いだった。吉田瀬七の作品はそれらに比べると力不足であることは否めない。新しい表現に挑戦したつもりだったが、却って、吉田瀬七の作品の個性を潰すことにはならなかったか。次の作品の為に考える。
これから数ヶ月は、仙台市内のカフェで開催予定の個展に向けて準備をする。手伝ってくれる家族には頭が下がる思いである。頑張ろう。
今日の作品のこと
背景にペンでたくさんの模様を、全体のバランスを見ながら頑張って描いたが、蝶を描いたら殆ど消えてしまった。勿体無い。
蝶はたくさん見かけるが、いざ描こうと思うと意外と複雑で難しい。
目の覚めるような青はウルトラマリン。
好きな色のこと
吉田瀬七は色が好きだ。
緑が好きだ。
緑の濃い通学路を通って、学校に通った。名前も知らない花をむしって母へのお土産にした。今でも、外に出ると緑に惹かれる。この季節には、強い緑の中に私の好きな花がたくさん咲いているので、嬉しい。青い露草はパッと明るい。白い百合の花の凛とした姿に憧れる。向日葵を見つけると妙にドキドキする。
緑には、命を感じる。
個展の準備のこと
吉田瀬七は11月と12月にカフェで個展を開催する予定である。まだまだ先のことだと思っていたが、そろそろ宣伝や作品の準備をしなければならない。
11月の個展では雲を描いた作品を展示したい。その為の作品もいくつか準備してあるが、宣伝用のDMに使う作品はどうしようかと迷っている。小さな作品をいくつか組み合わせて作っても良いだろうが、メインとなる作品をソロで使って制作した方がいい気がする。
夕暮れの赤い雲にしようか。安らぎの青い雲にしようか。覆い被さってくるような厚い雲にしようか。